最強経営は経理にあり!面倒な経理で業績が上がる8つの理由

最強経営は経理にあり!面倒な経理で業績が上がる8つの理由

経理業務は疎かにされがち

日々忙しく営業に奔走している社長に質問です。

—–
経理業務を後回しにしていませんか?
経理業務を人任せにしていませんか?
—–

中小企業、特に起業したての会社は、経理作業の大半が社長の仕事だということも多いはず。社長の中には「経理は後回し、とにかく営業!」「製造・開発で手一杯、経理に人を雇う余裕はない!」という方も多いようです。

会社の規模が大きくなると経理作業がそれなりでも会社は動きますし、直接売上を生まない業務であるため、必要性は認識していても敬遠されがちです。

確かに売上を上げることは大事です。しかし、会社の経営活動の結果は数字に表れます。数字が正確でなければ正しい経営判断ができません。

今回は、軽視されがちな経理作業の重要性を見直すことで、様々な得られるものがあるということをお伝えしたいと思います。

経理の役割とは?

経理の役割とは何でしょうか?

経理の役割とは「単なる記録のための作業」ではありません。日々の数字やそれをまとめたデータを経営管理に繋げる役割です。経理は企業の状況を正確に把握し、経営陣が的確な経営判断をするための情報を提供する機能を持ちます。

経理からあがってくる試算表などの経理資料は、社長にとって最高の参謀です。これによって、社長は改めて客観的に自社の数字を把握できるようになります。

ここで言う経理とは「財務会計」のことです。経理と財務会計に関しては以下をご参考に。

事業活動で発生した数字が「管理会計」でまとめられ、「財務会計」内の「経理」に渡されます。
「経理」ではお金の計算がされ決算書などが作られ「財務」に渡されます。

参考:
会計と経理と財務の違いとは?意味と担う役割の図説

経理を疎かにすると最悪倒産原因になる

以下は中小企業の経営をサポートする財団法人企業共済協会の「企業倒産調査年報」のデータです。

平成21年~26年の約7年間の倒産実態を調べてみると、「放漫経営」「既往のシワ寄せ」によるものが10,000件以上、全体の14%以上にも及びます。

平成21-26年9月までの原因別倒産状況

既往のしわよせとは、「会社の業績が悪化していく中、現状から目を背け、指をくわえて状況を見守っていた結果倒産してしまった。」というものです。要は、社長は何もしませんでした、です。

放漫経営による倒産とは、社長の能力不足だけではなく、組織全体の管理体制や業務以外の資金使途による業績悪化など、かなりルーズな経営によって引き起こされる倒産原因です。

参考:
過去5年の企業倒産件数と推移、9つの倒産原因

2つの倒産理由に共通することは、経理による現状の洗い出しと経営管理がしっかりできていないことです。もちろん、倒産理由には「販売不振」などもありますが、それ以前に自滅してしまう会社が非常に多いことも事実。

では、経理をきちんと行うと経営にどのようなメリットがあるのでしょうか?

経理で業績が良くなる理由1.納税や支払い金額が見えてくる

納税は突然訪れるものではありませんし、不定期に訪れるものでもありません。それでも毎年多くの会社が税金を滞納してしまいます。社会保険費なども同様です。

例えば、人員増強をした際に社会保険の支払額をしっかりと押さえていないと予想以上に支払額が多いことに驚きます。

給与月額が30万円だったとしても、10人で月あたり45万円、年間で540万円もの社会保険料を納めなくてはいけません。これはかなりの出費です。

10人の会社が社会保険料だけで500万円以上、下手をすると600万円以上の社会保険料を納めるということは、法人税よりも負担が重くなる可能性が高いということです。

参考:
会社負担は社員給与の15%!社会保険料シミュレーション

確かに税金や社会保険などは期首の時点で納税額が決まっているものではありませんが、しっかり月次処理をしていれば、ある程度コントロールできるものです。

経理で業績が良くなる理由2.資金運用、投資タイミングがわかる

投資のタイミングは、キャッシュフロー計算書の「フリーキャッシュフロー」に余裕が見えた時、または「自由資金比率」を見ながら判断します。また、損益計算書の損益分岐点に対して、「限界利益」の改善を持って判断します。

どの指標も経理業務を疎かにしていては、読み取ることができない数値です。

フリーキャッシュフローに関してはこちら。

参考:
会社経営の健全性を測るフリーキャッシュフローとは

自由資金比率に関してはこちら。

参考:
経営安定性を測るキャッシュフロー計算書の自由資金比率

限界利益と損益分岐点に関してはこちら。

参考:
損益計算書の限界利益と損益分岐点を知れば会社は成長する

経理で業績が良くなる理由3.経費削減、節税対策を早めに実行できる

経費削減や節税対策は、今日命令して明日から実際に出ていくお金を抑えられるわけではありません。

経費削減は会社が大きくなるほど、削って良い経費と削ると業務オペレーションに支障をきたす項目の境がわかりづらくなるため、まずは全体を見通し最適化する必要があります。

また、節税対策は収益とキャッシュフローを見ながら行わないと効果的な節税にならないばかりか、期末にキャッシュが足りなくなってしまうこともあります。

経費削減と節税対策は、以下の様な取り組みやすく日常化しやすいものをコツコツと行い、決して無理をしないことが大切です。

参考:
社内経費削減は固定費で検討!14のコストカット方法
社長が簡単に経費化しやすい日常の節税対策項目

経理で業績が良くなる理由4.将来の経営判断がしやすくなる

将来の経営判断とは、来期の経営判断ではなく、ましてや今期の経営判断でもありません。

複数年の決算書を見ながら、安定している業務、衰退している業務、今後期待ができそうな業務を並べて、3年から5年後の判断をする行為のことです。

会社経営はマクロ的な視点があってこそ、今期の今月に何に取り組まなければいけないかが逆算してわかるようになります。

経理で業績が良くなる理由5.安定した経営を行うことができる

「将来の経営判断がしやすくなる」と同様に安定した経営がどのようなものかがわかります。

経営におけるルールを決め、それがうまく回っているか判断をする材料の1つが日々の経理業務で導き出される数字です。月次決算を行い、月次で数字を見直す癖さえ付けておけば、安定した経営の道標になるでしょう。

社長業はクリエイティブな仕事ではなく、ルーチンワークだということに気付ければ経営は安定するでしょう。

経理で業績が良くなる理由6.取引先からの信用をなくすリスクを軽減できる

取引先からの信用をなくす一番の理由は、取引先に損失を出させてしまうことです。

業務の失敗は経理とは関係はありませんが、支払いの遅延や大きな売掛を作ってしまう行為は絶対にNGです。それを回避するために、各所への支払金額とキャッシュフローは必ず抑えておかなければいけません。

数字に強い社長が持つ能力の1つは、「売掛や買掛を徹底的に管理できること」だと私は考えます。

「大口の契約だから」「たくさんの契約の中の1つだから」という理由で代金回収業務を疎かにしてはいけません。

参考:
売掛と買掛とは?売掛金を残さない方法と時効の知識

経理で業績が良くなる理由7.銀行や信用調査会社からの評価を高められる

中小企業が金融機関と接触する一番の理由は融資でしょう。経理業務によって自社の経営状態を把握しておくことは、金融機関の担当者への相談時にも役に立ちます。

社長が自社の経営状態や経理の内容をそらで言えると金融機関は社長に対する信用が1つ増えます。数字に弱い社長と見られてしまうと、後の融資の際に大きな足かせになってしまうでしょう。

銀行や信用調査会社がどのような決算書、経理状況を好むのかを把握しておきましょう。

参考:
銀行が思わず融資したくなる決算書の12項目
企業信用調査とは?帝国データバンク評点に目安はあるか

経理で業績が良くなる理由8.税務署からの印象がよくなる

不備のない決算書は、税務署の担当者から喜ばれます。なぜなら、決算書を読み込む作業は時間がかかるものだからです。

もちろん、決算内容にごまかしや不正をすることは論外ですが、ちょっとした勘違いで説明に時間がかかってしまうと印象は良くありません。

優秀な顧問税理士にもかかっていますが、見直し箇所が少ない良い決算書を提出すると印象が良くなり、決算書に不備がないことが前提でチェックをしてくれるようになるでしょう。

優秀な税理士は必要経費です。もし優秀な税理士が見つかったら、多少料金が高くても積極的に顧問税理士にするべきでしょう。

参考:
会社の成長に繋がる税理士の選び方12のポイント

経理で業績が良くなる理由まとめ

経理業務はなかなか奥深いものです。単純に、「経理体制が整っていれば会社の利益が右肩上がりになる!」なんてことはありません。

会社の数字から現状の経営状態を把握することで、経営的、財政的な問題点に早く気付くことができ、経費削減対策や節税対策などの素早い対応が可能となるのです。

また、経営判断以上に重要なものが信用です。信用は築くためには時間がかかりますが、無くすのは一瞬です。

お金の動きを把握できずに、取引先、税務署、金融機関に対する支払いや納税、返済の滞り・遅延をしてしまうと即信用を無くし、その後の経営に大きな影響を及ぼします。

日々の経理業務を疎かにする社長は会社を潰すと言っても過言ではありません。

会計・経理カテゴリの最新記事